ポキの投資指針 -Method-

2025年現在の投資方法・指針になります。

Side-FIREの図

兼業投資家ポキ

戦略は日々学びながら実践して調整しています。また年齢によっても変わってきますので、20代~40代くらいからの最低15年以上の長期投資を見込んでます。
現投資指針での実績については「自己紹介」を参考にしてください。

★最終的な投資判断は自己の責任の基で行ってください★

◆利用証券会社:楽天証券

<投資信託>

三大前提:
 1. 信託報酬 0.2%以下
 2. 総資産100億以上
 3. 長期投資(15年以上)をする

1. 「楽天プラスオールカントリー(再投資型)」▶実績

  • 目的:
  • 老後資金と資産の最大化

  • 方法:
  • 新NISA口座(積立枠)で投資

  • 出口戦略:
  • 旧NISAは2041年までに完全売却予定 / 新NISAは25年積立の後4%取り崩し

2. 「楽天ポイント全振り(eMAXIS Slim全世界株式(再投資型))」▶実績

  • 目的:
  • 資産の最大化、楽天ポイントの再投資

  • 方法:
  • 特定口座で楽天ポイントでスポット買い

  • 出口戦略:
  • 最低25年ほど楽天ポイントを全振りし、老後必要な時に全売却

<個別株>

前提:
 1. 信用取引は行わない
 2. 中長期を想定し、短期トレードは行わない
 3. 余剰資金で行う
 4. 興味があったり身近な企業から調べる
 5. 全て自己責任
 6. 相場に居続ける

  • 対象:
  • 国内割安高配当株 (新NISA(成長枠)+特定口座)

  • 目的:
  • 安定配当金+優待 (副次的に含み益狙い)

  • 目標:
  • 実質利回り 5%以上 / 年間配当(税引後)240万以上

銘柄分析

- 第1段階:銘柄選出 -
  1. スクリーニング:配当利回り(予)3%以上、時価総額500億以上、PER15倍以下、PBR1.5倍以下
  2. アナリストや投資家などの情報から気になった銘柄を選出
  3. 優待情報を閲覧し気になった優待を選出

- 第2段階:以下の指標に複数(5個以上)当てはまるものを選出 -
  1. 業界トップ級の会社を選択(国内1~3、世界5位以内など)
  2. 適切な事業規模か:小型株(時価総額や流動性の低い銘柄)は極力避ける(時価総額5000億以上など)
  3. 配当(+優待)利回り3~6%
  4. 配当性向50%以下
  5. 収益は安定しているか(最低10年間は赤字がない※当期利益の安定性で評価)
  6. 減配の可能性が低い(連続で安定配当を出している。増減が激しくない)
  7. PER/PBR 15倍以下/1.5倍以下の割安 (掛けても22.5倍以下)
  8. ROE 8%以上(業種別平均は別途加味)
  9. 収益の伸び(過去10年間の内直近3年間の1株当たり純利益(EPS)が最初の3年間より33%以上上昇)
  10. 自己資本比率40%以上
  11. 有利子負債率<自己資本比率
  12. 時価総額<企業価値
  13. 過去5年で営業CFがマイナスのものは除外(信販系は別途加味)
  14. フリーキャッシュフローの推移は安定しているか
  15. 急騰株には手を出さない(月単純平均移動線60・120値>現株価が理想)
  16. 過去に増資がないか(増資は株価を下げる原因になる、株主不利益になる)
  17. 自社株買いに積極的か(総還元性向>配当性向、株主還元に積極的である)
  18. 過去に不祥事がないか、後継者問題はないか
  19. 成長性はあるか、売上高、EPS、純利益、総資産、純資産の増加率を確認(基本、右肩上がり)
  20. BPSの状態は業種の平均値・中央値から著しく乖離していないか

- 第3段階:会社情報を確認 -
  1. 各企業の投資家向けの情報を確認
  2. アナリストや投資家などの見解を観る

- 第4段階:購入株価を決めて注文 -
  1. 購入株価を決めて指値注文する

- 第5段階:中長期保有 -
  1. 約定後:株価の下限設定を2割減の値にしておいて、あとは長期放置し、配当金と優待を楽しむ(*´ω`*)

<iDeco>

前提:
 1. 信託報酬 0.2%以下
 2. 総資産100億以上
 3. 流動性が低いため掛け過ぎない

1. 「全世界の株式インデックス(再投資型)」▶実績

  • 目的:
  • 老後資金と節税(掛け金全額控除対象)

  • 方法:
  • 一定額の積立入金

  • 出口戦略:
  • 60歳で一括入金